未来響創

日本インダストリアル・エンジニアリング協会

講演詳細

全体会議

特別講演

企業成長とウェルビーイング

―働く人の幸福が生産性を高める―

島田 由香 氏
株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役
アステリア株式会社 CWO(Chief Well-being Officer)
一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事
島田 由香 氏
働き方改革を積極的に進める企業において注目を集めているウェルビーイング。ウェルビーイング向上は従業員が身体的・精神的・社会的に満たされることで、結果として生産性や創造性の向上に繋がると言われています。それらは、職場環境改善や離職率低下、イノベーション促進をはじめ、さまざまな経営的効果が期待できます。
本講演では、ウェルビーイングの基本的な考え方から、それを活かした経営のあり方、従業員の働き方に至るまで、具体的な事例を交えてお伝えします。実践的な考え方や手法を学び、組織の持続的な成長を実現するヒントを見つけていただければ幸いです。

【プロフィール】

慶應義塾大学卒業後、パソナを経て、米国コロンビア大学大学院にて組織心理学修士号取得。日本GEにて人事マネジャーを経験し、2008年ユニリーバ・ジャパン入社。2014年より取締役人事総務本部長に就任。人のモチベーションに着目し「WAA」など独自の人事施策を多数実行、同社はForbes WOMEN AWARDを3年連続受賞した。2017年に株式会社YeeYを共同創業し代表取締役に就任。マーティン・セリグマン博士やエド・ディーナー博士、タル・ベン・シャハー博士などウェルビーイング研究の世界的権威を招聘したカンファレスを行うなど、日本企業や社会のウェルビーイングリテラシー向上に貢献。企業の経営支援や人事コンサルティング、組織文化の構築支援などを通じて、日本企業のウェルビーイング経営実現に取り組んでいる。自身も1年の半分近くをワーケーション先で過ごすなど地域活性に情熱を燃やし、地方自治体の組織コンサルティングやワーケーションなどのコンテンツ開発支援、地域住民のウェルビーイングを高める仕組みづくりを行う。また、内閣官房 行政改革推進会議有識者議員をはじめ、内閣府、総務省、林野庁、観光庁、その他 地方自治体などにも有識者として招聘される。日本の人事部「HRアワード2016」企業人事部門 個人の部 最優秀賞。「国際女性デー|HAPPY WOMAN AWARD 2019 for SDGs」受賞。アステリア株式会社CWO(Chief Well-being Officer)、一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事、ディップ株式会社 社外取締役、Team WAA! 主宰、Japan Positive Psychology Institute 代表、一般社団法人dialogue 代表理事、合同会社NOTONO 代表。

リフレッシュ講演

「魔改造の夜」まだ誰にも話していない話

ー役に立たない技術が製造業界を変えるかもしれないー

鬼頭 明 氏
株式会社テレビマンユニオン エグゼクティブ・ディレクター
「魔改造の夜」総合演出
鬼頭 明 氏
NHK総合で放送中の「魔改造の夜」。Xのトレンドで#魔改造の夜が1位になり、朝日新聞の「折々のことば」にエンジニアの発言が掲載される。立ち上げ当時はタイトルを口にするだけで煙たがられた魔改造の夜が、なぜ多くの人に愛されるようになったのか?
夜会に参戦した町工場に大企業から仕事が舞い込み、番組を観た学生が参戦した企業に就職。東大では魔改造すれば単位がもらえる!?もしかして魔改造は日本のモノづくりを変えるかも。この悪魔は天使なのかそれとも。5年間を振り返り、未来を模索します。
※講演中の一部映像は、オンライン参加者の方はご視聴いただけません。

事例発表会

特定のテーマや分野に関する経験や事例を共有し、
その成功や失敗から学びを得ることを目的とした講演です。

第1分科会

デジタル技術の活用

~働く人のウェルビーイングを高める先進テクノロジー~

現代社会はIoTやAIといった先端IT技術が急速に浸透し、私たちの生活や社会のあらゆる面に影響を及ぼしています。その一方で、持続可能な社」会の実現と働く人々の幸福感向上も同時に求められています。
この分科会では、テクノロジーとモノづくりの融合を推進し、デジタルトランスフォーメーション(DX)やグリーントランスフォーメーション(GX)を積極的に取り組まれている企業の事例をご紹介します。最新技術がどのように応用されているのかを深掘りし、それぞれの組織での有効活用に向けた新たな視点やアイデアを提供することで、参加者の皆様がこれらのテクノロジーによる変革を進める一助となることを目指します。

㈱日立製作所

製造業におけるカーボンニュートラルに向けた取り組み

―製造DXから環境経営GXへ―

沖林 久徳 氏
社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部
サービス・制御プラットフォームシステム本部 GX事業推進部 部長
沖林 久徳 氏
日立グループでは環境ビジョン及び環境目標を掲げ、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みに注力
  • 大みか事業所も、長年培ってきた製造DXの知見を活用し、事業成長と環境負荷低減の両立に挑戦
  • 産官学金連携による脱炭素支援ネットワークの構築や、自治体と連携したスマートシティ協創プロジェクトを推進

【プロフィール】

  • 2005年 日立製作所 大みか事業所に入社。鉄道運行管理システムの他、社会インフラシステム向け共通基盤・情報制御LANの設計開発に従事。
  • 2017年からは、大みか事業所内で20年来実践してきた高効率生産モデルをベースとする、生産改革ソリューションの対外発信・外販化に注力。
  • 2019年からは中国市場における製造業向けデジタルソリューション事業の立ち上げに参画し、グローバルな製造DX・IoTビジネスを経験。
  • 2023年より現職。

旭鉄工㈱/iSmart Technologies ㈱

製造現場と生成AI のシナジーによるカイゼンとGXの未来

―10億円の収益増と42%の電力削減を実現―

木村 哲也 氏
代表取締役社長
木村 哲也 氏
旭鉄工は、IoTによる見える化を起点とした改善活動を行っています。i Smart Technologies は、旭鉄工で実績を持つIoTシステムとノウハウをお客様の製造 現場に展開することで、お客様の生産性向上とCO2削減を実現しています。
  • 問題の見える化
  • ナレッジの蓄積と共有
  • 挑戦する風土への変革

【プロフィール】

  • 1992年 3月 東京大学大学院機械工学系修士修了
  • 1992年 4月 トヨタ自動車株式会社 入社
  • 2010年 8月 トヨタ自動車生産調査部にて内製工場及び、仕入先のTPS 改善活動
  • 2013年 4月 旭鉄工株式会社 転籍
  • 2016年 4月 旭鉄工株式会社 代表取締役 社長就任
  • 2016年 9月 i Smart Technologies㈱設立 代表取締役社長 就任

NECプラットフォームズ㈱

NECプラットフォームズのものづくりとデジタル活用

―ものづくりDXに向けた取り組み―

河野 修久 氏
執行役員
河野 修久 氏
  • 生産革新活動を継承とデジタル化
  • 変化に追従するための備えを意識したデジタル化の事例
  • 人とデジタルの融合へ

【プロフィール】

  • 1989年 甲府日本電気㈱ 入社 生産技術部配属
  • 2002年 NECコンピュータテクノ㈱に再編 モジュール部 マネージャ
  • 2014年 NECプラットフォームズ株式会社に再編、SC戦略室長
  • 2019年 同 執行役員
  • 2024年 同 執行役員 工場部門長

第2分科会

人財力

~現代・次世代につなげていくモノづくり人財活育成~

DX・GX時代において、急速な技術革新が進む中、デジタルネイティブの登場、働き方改革の推進、そして労働人口の低下といった様々な要因が絡み合い、企業や組織は新たな人財育成の課題に直面しています。これらの変化を前向きに捉え、多様性を尊重し、技術伝承を重視しながら、次世代につなげていくための戦略的な人財の活用・育成や投資が、企業や組織が持続可能な成長を達成し、社会に貢献していくための力となります。
本分科会では、人財力の向上に焦点を当て、ダイバーシティの促進、労働力確保に対する新たなアプローチ、技術伝承の推進、働きやすい環境づくり、そして未来を担う人財の活用・育成における最新の取り組みを紹介いたします。講演を通して多様性を活かし、持続可能な競争力を築くと同時に、今後を担う有望な人財を育て上げる取り組みのヒントを掴んでいただけると幸いです。

ヤマハ発動機㈱

理論値思考と現場実践知から新価値を生み出す現場サイエンティストの育成

茨木 康充 氏
生産技術本部 本部長
茨木 康充 氏
  • 制約はDX人財が足りないことではなく、経験則に基づく仮説を形式知化できなかったこと
  • 経験値を形式知化して仮説立案、検証サイクルを楽しむ現場の実現
  • デジタル技術の内製化と教育の体系化によって、現場知識とデジタル活用を併せ持つ現場サイエンティストを育成

【プロフィール】

  • 1999年 ヤマハ発動機入社、4月より海外生産企画・溶接製造技術業務
  • 2004年 一橋大学 国際企業戦略科にてMBA取得
  • 2007年から6年間のインド現地法人にて生産企画・事業企画
  • 2013年 国内エンジン鉄部品工場で生産課長として現場マネジメント
  • 2016年 全社SCMを統括する部門で二輪車のSCMプロセス改革に取り組む
  • 2019年設備技術部長として製造DX技術開発・設備開発業務に従事し2024年より現職

㈱ニチレイ

健康経営からウェルビーイング経営に向けて

酒井 麻路 氏
人財開発部 ウェルビーイング経営推進室 室長
酒井 麻路 氏
  • 2015年時点の課題からの組織立ち上げ
  • 労働安全衛生、ヘルスリテラシーと産業保健体制の整備
  • 働きやすさ、働きがいの推進とウェルビーイング経営に向けて

【プロフィール】

  • ニチレイ九州営業支社 営業事務職入社
  • 総合職転換にて、ニチレイ本社へ異動
  • 分社化後 ニチレイフレッシュ管理部門
  • その後ニチレイへ転籍 人事総務部門で採用、教育、労務、コンプライアンス、社会貢献を経て、健康経営推進部署へ異動、現在に至る

日本理化学工業㈱

働く幸せのために「社員から教わったこと」

大山 隆久 氏
代表取締役社長
大山 隆久 氏
全従業員93人中67人が知的障がい者(うち重度の障がい者は25人)が働いている、チョーク/キットパス製造を主とした会社です。製造ラインのほぼ100%で「職人の働き」をしてくれ、すべての社員が工場の大切な力となっています。
  • 社内の改善・工夫点
  • 経営理念や障がい者雇用に至るきっかけ、雇用からの気づきについて
  • 皆働社会(かいどうしゃかい)の実現に向けて

【プロフィール】

  • 東京出身、広告会社勤務を経てアメリカ留学
  • 1993年日本理化学工業株式会社に入社
  • 2008年4代目代表取締役社長に就任。
  • 2009年「キットパス」日本文具大賞機能部門 グランプリ受賞
  • 2024年「キットパスバイアーティスト」日本文具大賞サステナブル部門 グランプリ受賞
  • 障がい者雇用への理解を社会に広げるため、見学受け入れ他、全国各地で講演会等の活動を行っている。

第3分科会

現場力の再構築

~働いている場所で価値を産み出す現場力~

現在、人手不足やデジタル革新といった大きな環境変化が進展する中、日本の強みとして考え られてきた「現場力」についても、変化を踏まえた再構築が必要となっています。そうした中、 この現場力を支えてきた技能人材などの人手不足が顕在化し、さらにデジタル技術革新が広がる なか IoT や AI の活用とした、環境変化を踏まえた現場力の変革が求められています。このよう な状況下で、IE 活用(現場力の基礎基本)をいかに進め、あるいは時代に合わせ変革すること で、QCD を向上出来るかが重要になります。 本分科会では、多種多様の変化(環境変化)に対応できる・・・様々な分野でのデジタル活用 や、価値を生み出す「現場力」を提供します。事例を通し、各組織力の強化・付加価値向上にお 役立ちできれば幸いです。

㈱岡山村田製作所

多様な人が活躍できる現場づくり

―現場で様々な価値を生み出す人材を育むために―

堀池 将史 氏
モノづくりサポート課
シニアマネージャー(課長)
堀池 将史 氏
  • アイデア社員たちが自らの力で自らの作業を改善
  • 多様性豊かな現場力を構築する人材の育成にむけて
  • カイゼンを楽しむためへの変革活動

【プロフィール】

  • ㈱岡山村田製作所 第2/3製造部 生産技術課/IE担当
  • ㈱村田製作所 モジュール事業本部事業企画課/企画担当
  • 同社 新規事業本部 新規事業企画課/商品企画担当
  • ㈱岡山村田製作所 第2製造部 生産管理課/IE・生産管理マネージャ
  • 同社 第2製造部 生産企画課シニアマネージャー
  • 同社 モノづくりサポート課シニアマネージャー

㈱シグマ

Made in Aizu にこだわるシグマのものづくり

―日本的生産システム、その強みの探求―

山木 和人 氏
代表取締役社長
山木 和人 氏
  • 全ての自社製品を国内の会津工場で生産
  • ほぼ全ての工程を網羅する高い内製化率
  • 東北、北関東、信州に集約されたローカルサプライチェーン

【プロフィール】

  • 2000年11月 ㈱シグマ 取締役経営企画室長
  • 2005年11月 同社 取締役社長
  • 2012年01月 同社 代表取締役社長

東日本電信電話㈱

ネットワークを起点とした
スマートマニュファクチャアリングの実現

山本 圭佑 氏
ビジネスイノベーション本部
ソリューションアーキテクト部 担当課長
山本 圭佑 氏
  • スマートマニュファクチャリングを下支えするネットワーク環境構築の要点
  • 工場環境における無線ソリューション(ローカル5G)の活用
  • IoTからクラウドまでデータ活用によるDXに必須となるセキュリティ対策

【プロフィール】

  • 2010年東日本電信電話㈱入社
  • 情報セキュリティ、営業企画、相互接続など通信事業に纏わる幅広い業務に従事
  • 社外トレーニーとしてAIベンチャーへ出向
  • 出向後、先端技術 (AI,IoT,セキュリティ,クラウド,ローカル5G等) を活用したビジネス展開/ソリューションモデル創出を推進する部門に配属
  • 製造業のお客様へネットワークソリューションを中心としたDX伴走案件を多数担当

第4分科会

繋ぎ・繋がりの再構築

~地域・事業・業種・人を繋ぐ~

私たちを取り巻く環境は刻々と変化しています。国内では少子高齢化による労働力不足が深刻さを増しており、また相次ぐ大規模災害への対応強化も求められています。国際的には政情などの不安定な情勢による近年不透明な状況が続いており、このような環境で地域・事業・人との連携を強化し、従来の枠組みにとらわれない取り組みを行う企業等もあります。本分科会では、生産活動およびその活動を支える地域・事業・人の「繋がり」を活性化させる企業の取り組みに注目し、より広範なIEの動向を捉えていきます。

㈱吉村

ウェルビーイングは目的でなく結果

―社員とともに紡ぐ理念経営と事業成長―

橋本 久美子 氏
代表取締役社長
橋本 久美子 氏
株式会社吉村は日本茶業界を盛り立てる、その先陣を進む企業です。主婦から三代目社長に転身した橋本様より講演を賜ります。
  • 経営理念はなぜ必要か?
  • 日本茶エントリーユーザーを増やすための挑戦
  • 働き甲斐と働きやすさを両立するために

【プロフィール】

  • 1982年 吉村紙業株式会社(茶パッケージの企画・製造・販売)入社
  • 1986年 出産のため退社
  • 1998年 復職、取締役経営企画室長に就任
  • 2005年 代表取締役社長に就任
  • 2023年 商工会議所品川支部副会長

(一社)ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)

事務機業界における物流共同化への挑戦

―『競争』から『共創』の領域へ―

松田 和也 氏
動脈物流委員会委員長
松田 和也 氏
JBMIAは1960年に発足した「日本事務機械工業会」が2002年に名称を改めた、「新しいワークスタイルを提案し、活力あるグローバル社会を創ること」を理念とした団体です。
  • 2024年問題を背景とした物流課題
  • コンセプトと検討ステップ
  • 共同配送により社会課題解決を実現

【プロフィール】

  • 2010年 リコージャパン株式会社 入社
  • 2021年 リコージャパン株式会社 SCM統括部 部長
  • 2024年 一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会 動脈物流委員会 委員長

国立研究開発法人 産業技術総合研究所

生産分野におけるCPSを基盤とするIoT, AI, ロボットの活用

―労働力不足に対する人・機械協調技術と
協調安全を通じたウェルビーイングへの展開―

谷川 民生 氏
情報・人間工学領域
インダストリアルCPS研究センター
研究センター長
谷川 民生 氏
  • 大量生産から変種変量生産へと変化する中での労働力不足の課題
  • フレキシブルな生産プロセスに必要な人と機械の協調
  • 協調安全の概念を拡張しウェルビーイング向上へ展開

【プロフィール】

  • 1993年 工業技術院機械技術研究所(現、産業技術総合研究所)に入所
  • 2013年 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 研究グループ長
  • 2017年 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 研究副部門長(主務)
    人工知能研究センター 副研究センター長(兼務)
  • 2020年 産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター研究センター長